オンライン研修(ウェビナー)に切り替えるか否か2 ~ 内容・参加者の観点から考える

鈴木一です。前回に続き、企業の研修担当者様に向けた投稿です。

計画している研修をオンライン研修に置き換えるかどうか?

本来はリアルをオンラインに「置き換える」という発想ではなく、ゼロベースで再構築していくことが必要であると前回も述べました。

その上で、計画している研修をオンライン研修にすべきかどうかを検討する際は、対象となる研修について「5W2H」、中でも「WHY(目的)」、「WHAT(内容)」、「WHO(対象者の属性)」をチェックすることをおすすめします。

このうち今回は「WHAT(内容)」、「WHO(参加者)」の観点についてです。(「WHY(目的)」については前回述べました)

「What(その研修の内容は?)」「Who(参加者はどんな人?)」によって、オンライン研修にしてもいいもの(しやすいもの)、もしくはオンライン化しない方がいいものがあるということです。

WHAT:

研修の内容が「答えが一つ」に決まる、もしくは「明確である」

定型的な知識のインプットや理解度チェックテストなど、「答えが一つに絞られる」もしくは「明確である」という研修は、オンライン化(ウェビナー化)しやすいでしょう。
例えば、解答例をPC上で画面共有し、それを自身のアウトプットと照らしてチェックする方法は集中しやすく効果的です。また不明点があった場合も、オンラインの方が周囲の空気を読まずに質問しやすいというメリットもあります。

研修の内容が「答えが定まっていない」「プロセスから学ぶ」に決まる、もしくは「明確である」

一方、そもそも解答例のようなものがなく、他グループのアウトプットを一覧しながら質問しあったり、一緒に合意形成をするプロセスから学びを得たりするような研修はオンラインでは難しいと感じます。zoomのホワイトボード機能などもありますが、リアルのホワイトボードに数名で集まって書いたり消したりしながらディスカッションを進めていくダイナミックさには到底及びません。また講師の立場からすると、リアル研修ではディスカッションするグループをぐるぐる回りながら気になるグループに適度に介入したり、途中で議論を止めて全体に観点を投げかけたりしますが、そんな柔軟さもなかなかオンラインでは実現できません。

WHO:

参加者が自ら学ぶ姿勢である

WHOについては、参加者のITリテラシーが高い若手の方がオンライン研修に馴染みやすいという点はもちろんあります。
ただ、ここで言いたいのはそういった属性ではなく、参加者の学習意欲(姿勢)です。

参加者が、その研修に目的意識をもち自ら学びたい人であればオンラインでも効果は得られるでしょう。

「意欲がない人にとっては研修の意味は薄れる」

これはリアル研修(集合研修)でも同じで至極当たり前のことですが、オンライン研修ではこの傾向がより極端に表れます。
リアル研修の場合は、冒頭多少後ろ向きな人であっても、周囲の意欲的な人に刺激を受けて受講姿勢が改善されたり、さすがに周囲に悪影響を与えてはいけないから誠実に取り組んだりするケースは多々あります。そしてその結果として「やってみたら結構学べた」ということが起こりえます。

しかし、ウェビナーの場合は「画面越し」ですから、たとえサボっていても誰にもわかりません。周囲から影響を受けるようなこともリアルに比べれば少ないですし、それを講師が注意することもありません。いやいやながら参加する人は、一応そこにはいるもののきっと内職をしているか他のことを考えたりしているでしょう、

オンライン研修は、学ぶ姿勢によって学びの差が非常に大きくなると言えます。

この点において、私の意見としては、オンライン研修は自ら学びたい人を募って実施する「手上げ式研修」に向いていると考えます。

まとめ

  • 答えが一つ、もしくは明確な研修は、オンライン化しやすいが、多様なアウトプットをすりあわせたり、議論し合意形成していくプロセスが学びのポイントになるものは、リアル研修にすべき

  • オンライン研修で研修効果を上げるには、参加者の学習意欲が肝。その点から手上げ式研修が向く。

どんな目的の研修か、どんな内容の研修か、参加者の学習意欲は十分か。

少々乱暴ではありあますが、これらの観点で検討すると研修をオンライン研修に置き換えるかどうかの議論がしやすくなるのではと思います。私自身も登壇経験をもとに、お客様とは上記のような枠組みで議論しています。

そもそも、オンライン研修かリアル研修(集合研修)かは「手段(HOW)」ですから、目的に照らして判断すべきであることは言うまでもありません。

オンライン研修にもリアル研修にもそれぞれ得意、不得意がありますから、オンライン×オフラインをハイブリッドに組み合わせながら行うのがベストでしょう。

コロナ禍で良くも悪くも一気に研修のオンライン化が進み、正直「ウェビナーかぶれ」も感じます。「研修を無事実施する」ことが目的になってしまい、理屈の上ではできるからオンラインでという発想は危険です。どのプラットフォームを使うのか、PCの台数はなどと議論する前に、本質的な議論をすべきだと考えます。

人の力を最大限に高め、いきいきと仕事をすることで、業績が向上する。

こんな上位目的に照らした検討の一助になれば幸いです。

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!